LINE6 Sonic Port VX でスタジオ一発録りその2

IMG_0611

マイクスタンドが足りなくて、奥に転がってた足のない無残な感じのマイクスタンドの上の部分だけを借りてこのようにセッティング。ちょっと無理やりだった。これだったら、付属の卓上スタンド使ってミキサーの前にでも置けばよかったけど、卓上スタンド持って行ってなかったので仕方ない、アプリは RODE Rec を使おうと思ったのに、iPad にインストールしたつもりが見当たらなくて、結局前回と同じ ZOOM 社の HandyRecorder を使用しております。
※結局、家に帰ってよく見たらちゃんと入ってた。忌々しい。

前回、高域のクリアさ加減がどうのこうのと書きましたけれど、今回は前回と違って、録音レベルを少し抑えめにしてみました。それと同時に、前回と同じようにいつもの TASCAM DR-07 Mk2 も同時録音。しかし、DR-07 Mk2 のセッティングミスって、家に帰って Audacity で開いてみたら、レベル振りきれて波形が真っ赤っ赤だった。忌々しい。

で、結局のところ、定位もクソもない小さいスタジオで一発録りする分にはなんの支障もなく快適に録音できます。耐圧も全然問題なく、ベースをかなりの音量で鳴らしてアンプの前で録っても割れること無く無問題。

今回僕は Sonic Port VX をこのような用途で使ってみましたけれど、基本的にこれはオーディオ・インターフェースで、今までならマイクで録音しようとおもえば別途マイク入力に対応したインターフェイス用意して、もちろんマイクも用意して、それを繋いで、なんてことになって荷物は増えるわコードも増えるわで、そんなの面倒だから、じゃあもういっそのこと合体してしまえ!という、まさに僕が今あらためて説明するまでも無い状態にある製品なわけで、生音やヴォーカルも自分で録音する人にはもってこいな製品なわけですね。

ただ僕は生音やヴォーカルを録音する人では無いので、基本的にこれまで通り、ギター繋いで Mobile POD 主体で使って行こうと思っております。

しかしあれですよ、長時間録るにはすごくいい。iOS 機器の空き容量が許す限り録れるし、バッテリー残量を気にしなくてよくなったので、安心感が半端じゃない。

というわけで、これから iOS 機器のインターフェイスを買うなら、マイクを使うつもりの無い人でも、マイク付きの VX のほうがオススメ。いつ何時何を録音するハメになるかわからないしね。わからないよ。ちょっと大きいけどね。

LINE6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX
LINE6 ( ライン6 ) / Sonic Port VX

ああ、今度こそ RODE Rec 使おう。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください