ZOOM のマルチストンプ、MS-50G を買ったので使い心地などをちょろっと
8月21日にメーカーサイトに載って、各ショップが受付開始して即注文したら22日に発送されて23日に届きました。ひとまず簡単に使い心地など。 思ったより軽い 手触り 外観 単3電池 カーソルキー押しにくい 符点とか3連も では使い方など。 保存されたパッチメモリーを選ぶ 選んだパッチ内のエフェクトを個別にオンオフする Delay ← G-EQ ← P-EQ ← 歪みペダル ← ZNR という並びになっています。このパッチが選ばれている時は、この中のどれかのエフェクトがひとつだけが表示されているんですけれど、例えば Delay が表示されているときにフットスイッチを踏むと、そのDelayだけがオンオフされます。他はかかりっぱなしです。他もオフにしたい時は、左右のカーソルキー押してそのエフェクト画面に切り替えてからフットスイッチを踏むか、そのエフェクトが含まれていないパッチを別に作ってそれに切り替えるか、です。ああ、なんか説明ヘタクソっぽいな。まあええか。
ということは、ブースターが入ったパッチを作って、演奏中はそのブースターを表示させておけば、ブースターだけをオンオフできる、また、全エフェクトがオフの状態にするには、全エフェクトがオフになったパッチを選択するか、なにも入ってないカラのパッチを選択するか、ということになります。 あとはそうですね、各エフェクトの調整とか、エフェクトを追加したり削除したり並べ替えたりっていうのは、ものすごくわかりやすいです。ただ、チューナーとタップテンポ入力機能がどちらもフットスイッチ長押しで起動するようになっていて、つまり、どちらを使うのか設定で切り替えて使うようになっているので、チューナーにセットするとタップテンポ入力は使えない、またはその逆も同じ、という具合になっておりまして、まあフットスイッチ一つなので仕方ないんですけれども、どうせなら思い切ってチューナー起動を別のボタンに割り当ててもよかったんじゃないかと思います。そうなると足で踏んでチューナー起動、というわけにはいかないけれど、どちらかしか使えないよりはいいんじゃないかと思います。 というわけでですね、ちょうどうまい具合に来週に2本出番がありましてですね、ほんとにもう生意気にも2本なんです、2本。それぞれ別のバンドなんですけれども、そのうちの片方の出番の時にですね、これをボードに組み入れて使ってみようと思ってセッティングしたのが上から2枚目の写真なわけであります。横に写ってるサイン入りの緑のナニは、以前にアレをナニしたらアレになったナニです。サイン入りです。 で、今回は、これ1台で済ますのではなくてボードに組み込んでおりますので、とりあえずディレイとリバーブだけにして、リバーブは薄く常にオン、あとはディレイを表示させておいて、ここ一番の時に踏む、という使い方でやってみようと思っております。それならコーラスもパッチに入れたら、隣の緑の憎いアレをボードから外せるやん、とも思いましたが、コーラスも適度にオンオフするため、そうなると別のパッチを作って切り替えないといけないようになるので、それはまだちょっとMS-50G の操作に慣れてない現時点においては、ややこしくなってうまく行かないような気がして、とりあえずディレイとリバーブだけです。 なんてことをしてる時はたと気づいたんですけれど、それなら、今度出るとおもわれる、空間系専用の CDR を買えばよかったんじゃないのか、この MS-50G は必要なかったんじゃないのか、という悩ましい現実を目の当たりにしたんですけど、そんな悩みは瞬時に封印しました。 いやまあそれはいいとして、この MS-50G に入っている空間系と、空間系専用の CDR とがですね、どのように差別化されているのか、非常に気になります。CDR は同時使用3つらしいし、逆にこの MS-50G は、ディレイばっかり6個並べることもできるし、種類増やすといったって、この MS-50G にも沢山の空間系エフェクトが入ってるし、ほんとにもうなにがどう違うのか気になって仕方ないわけです。まあそうですね、出たら買おう。CDR も。 というわけでこの MS-50G なんですけれど、ちっこいし6種類同時に使えるし、電池で7時間動くし、ちょっとした練習とかセッション(行ったことないけど)なんかに持って行くにはもの凄く便利なのではないでしょうか。あと別個にいるとすればワウペダルぐらい?もちろんアンプモデルやキャビネットモデルも入ってるし、そのままラインレベルで出力もできるようなので、家で録音するのにも使えるしね。それになんといっても極めてお手頃な憎らしい価格。素晴らしい。素晴らしいです。見た目はちょっとアレですけれど、それは目をつむりましょう。ああそうそう、肝心の音は抜群です。最高。なんの問題もなし。でもファズ系がもうちょっとあったら良かったな。今後のアップデートで増えたら嬉しいな。 その他詳しいことは、マニュアルでどうぞ。 これはお勧め。
|
Pingback: 今年買ったモノ2012 | guitars.grrr
Pingback: 今月の出番その1 | guitars.grrr